
街がキレイになると清々しい気持ちになりますね!
(2023年6月撮影)

ご近所さんや観光客の方とのふれあいを通じて地域の活性化につながればと思います(^^)
(2023年9月撮影)
【地域再犯防止研修会】
令和5年8月6日、山鹿市保護司会、厚生保護女性の会、警察ボランティア会の主催で「地域再犯防止研修会」が開催されました。
講師は熊本市において更生と社会復帰及び自立準備等支援するNPO法人「オリーブの家」理事長 青木 康正さんです。
毎年7月は『社会を明るくする運動』の強調月間及び再発防止啓発月間です。
『社会を明るくする運動』は罪を犯した人の立ち直りの支援と非行や犯罪のない明るい社会づくり運動として73年の長きにわたって推進され、延3万もの公的機関・団体が参加し、地域に根ざした民間主体の運動となっています。
昨今、大きな課題として再犯防止の重要性がクローズアップされています。
残念なことに、令和3年の熊本県における検挙者に占める再犯者の割合は46.1%となっています。
犯罪をおこす人の大半が家庭環境に問題がある人だそうで、ネグレクト、DVなど過酷な環境に身を置いている子供たちが犯罪に手を染めています。
そして、その初犯の人たちが刑務所を出たとき帰る場所がない⇒再犯を生む
という現状になっているそうです。
『社会を明るくする運動』により犯罪や非行をした人が、再び罪を犯さない指導・支援をする事で犯罪が繰り返されない、新たな被害者を生まない、安全で安心して暮らせる社会を実現したいと思いました。
【お客様向けの安全運転講習会】
令和5年10月17日(火曜日)17:30~18:30
山鹿支店にてお客様向けの安全運転講習会を開催致しました。
①交通事故防止のディライト運動について
②かもしれない運転を心がけよう
③冬の運転に気をつける注意点とは?
④冬の事故の原因と対策
⑤車の日常点検を行う
⑥車のブレーキランプは切れてませんか?
⑦ゼブラストップを守ろう
⑧イライラ防止 生活に余裕を
⑨慣れからくる怖さ
⑩一時停止、しっかり停まってますか?
10項目を分かりやすく丁寧に説明を行いました。
改めて見直すと本当に交通ルールは良く出来ていて、きちんと守っていれば事故はほとんど起こらないようになっています。
皆さんも交通ルールを改めて見直して自分自身が正しい運転かどうかチェックしてみてはいかがでしょうか?


(2023年10月撮影)
【来民門前市】


山鹿市鹿本町の来民門前市が開催されました。
写真は本部でボランティアをしている弊社社員と手をつなぐ育成会の歌の模様です。
当日はよく晴れてたくさんの方が来場されて大賑わいでした。
(2023年11月撮影)
【秋の全国火災予防運動】
令和5年11月9日~11月15日 秋の全国火災予防運動が実施されました。
秋は空気が乾燥し火災が発生しやすい季節です。火の取り扱いには十分に注意し住宅用火災警報器等の点検を行うようお願い致します。
消防団では期間中火災予防の啓発活動として消防車に乗り、声掛け運動を行いました。
様々な火災の中でも、特に住宅で発生する火災で多数の死者が出ており、その出火原因は煙草、ストーブ、こんろ、電気機器など、生活する上で身近にある機器が多くを占めます。
1、寝たばこは絶対しない、させない。
2、ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
3、こんろを使うときは火のそばを離れない。
4、コンセントは埃を清掃し、不必要なプラグは抜く。
是非、ご家族の皆様で住宅火災からいのちを守るための対策をご確認下さい。
